膵臓がん治療に新たな希望 〜 甘いものが好きながん細胞を狙い撃ち
膵臓がんは、進行が早く予後が悪いことで知られる難治性のガンです。日本の5年後の生存率は全てのがんで6割なのに対し、膵臓がんは1割程度と非常に低いのが現状です。(経済アナリストの森永卓郎さんもこの膵臓がんでした。)
そんな膵臓がんの中でも、特に難治性のタイプへの新しい治療法を、岡山大学と富山大学などの研究チームが共同開発しました。
遺伝子を調べ、甘いものを好むがん細胞を狙い撃ち
この研究では、放射線治療の一種である「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の改良に取り組みました。
BNCTは、ホウ素という物質に中性子が当たると核分裂を起こす原理を利用した治療法です。ホウ素を体内に投与し、がん細胞に取り込ませた後に中性子を照射することで、がん細胞だけを破壊することができます。
従来のBNCTでは、アミノ酸の一種であるBPAにホウ素を結合させた薬剤が使用されていました。しかし、研究チームは膵臓がん細胞の遺伝子を調べたところ、BPAの「取り込み口」となるタンパク質が少なく、効果が十分ではないことが判明しました。
そこで、研究チームは膵臓がん細胞の特徴に着目しました。膵臓がんは、腫瘍マーカー「CA19-9」の濃度が高いことが知られていますが、この値が高い難治性の膵臓がん細胞は、グルコース(ブドウ糖)を好む傾向があることがわかったのです。
この知見に基づき、研究チームはグルコースを付けたホウ素薬剤「G-BSH」を開発しました。
マウス実験で効果を確認
G-BSHをマウスの実験で用いたところ、従来のBPAを用いた場合と比べて、難治性の膵臓がん細胞へのホウ素の取り込み量が8~10倍増加することが確認されました。
さらに、G-BSHを用いたBNCTは、従来のBNCTよりも難治性の膵臓がんの腫瘍縮小効果が優れていることも示されました。
今後の課題と展望
この研究成果は、膵臓がん治療の新たな希望となるものです。
研究チーム代表の岡山大学中性子医療研究センターの道上宏之・副センター長は、「膵臓がんでも、甘いものが『好き』なタイプとそうでないものがある。遺伝子を調べて、がんの好みに合わせたホウ素薬剤を使って治療するBNCTの治療戦略が有用だと世界で初めて示すことができた」と語っています。
今後、研究チームは5~10年後の治験を目指し、より効果が高いホウ素薬剤の開発を進めていく予定です。
膵臓がんは、進行が早く予後が悪い難治性のガンですが、今回のような新しい治療法の開発により、治療成績の向上が期待されます。
このような今まで治療が難しかった膵臓がんへアプローチできる方法が増えると今後の患者は選択肢が増え、より生存確率が高いものを目指せるでしょう!
今後に期待しましょう!
今回の研究成果がもたらすもの
今回の研究成果は、膵臓がん治療だけでなく、他の難治性のガン治療にも応用できる可能性があります。
今後、更なる研究開発が進めば、ガンの克服に大きく貢献することが期待されます。
参考情報
- 岡山大学中性子医療研究センター: http://www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
- 富山大学: https://www.u-toyama.ac.jp/
- 国立がん研究センター: https://www.ncc.go.jp/