森永卓郎さん(経済アナリスト)が直面した、医療費と保険のリアルが直面した、医療費と保険のリアル

経済アナリストの森永卓郎さんは、2023年12月にすい臓がんステージIVであることを公表しました。闘病生活をまとめた書籍『がん闘病日記』(三五館シンシャ)では、がん治療にかかるお金について詳しく語られています。

今回は、森永さんの経験をもとに、がん治療にかかる費用と、医療保険・がん保険の役割について解説します。
みなさんもぜひ、読んでみてください。

がん細胞の誕生とは?コピーミスって何?

森永さんは、がん細胞の誕生メカニズムを、細胞のコピーミスに例えています。

人体は、新陳代謝によって古い細胞を新しい細胞に置き換える過程で、DNAを複製します。しかし、まれにコピーミスが起こり、本来とは異なる細胞が生まれてしまうことがあります。これが、がん細胞の正体です。

通常、免疫細胞が体内の監視を行い、がん細胞を攻撃・排除します。しかし、何らかの原因で免疫力が低下すると、がん細胞が増殖し、病状が悪化してしまうのです。
コピーミスとは、良い例えだと私は思います。

免疫細胞の力とオプジーボについて

オプジーボは、近年注目を集めている画期的な抗体医薬です。この薬は、免疫細胞が本来持つ抗がん作用を活性化することで、がん細胞と戦う力を高めてくれます。

オプジーボは、免疫細胞の表面にあるPD-1というたんぱく質に結合し、がん細胞によって免疫細胞が抑制されるのを防ぎます。その結果、免疫細胞は本来の力を発揮し、がん細胞を攻撃できるようになるのです。

オプジーボは、従来の抗がん剤とは異なり、副作用が比較的少ないというメリットがあります。しかし、薬価が高額であることが課題となっています。(保険適用の範囲であるためです。)

健康的な生活習慣で免疫力を高めることが重要

免疫細胞の力は、兵士の「健康度」に例えるとわかりやすいでしょう。

野菜中心のヘルシーな食事を摂ったり、適度な運動を取り入れたりすることで、免疫細胞の健康度を高め、がん細胞に対抗する力を強化することができます。

また、十分な睡眠やストレス解消も、免疫力向上に役立ちます。
それから面白い名言が次の段落にあります。↓

免疫力の3割は「気持ち次第」という名言

ある医師は、「免疫力の3割は患者の気持ちだ」と断言しているそうです。

ネガティブな思考は免疫力を低下させ、逆にがん細胞の増殖を促進する可能性があります。

前向きな気持ちを持ち、希望を捨てずに治療に取り組むことが、がん克服への重要な要素となるのです。
がんを克服した後にやりたいことや夢がある人ほど、強いメンタルを保ちやすいようです。

オプジーボの費用:3カ月で300万円超

オプジーボの投与期間は平均5カ月程度と言われており、その費用は総額で数千万円にも達していました。近年、薬価は大幅に下がったものの、それでも5カ月間の投与で約300万円程度の医療費がかかります。
しかし、健康保険が適用されれば、患者負担は大幅に軽減されます。


(私からすると、アメリカの治療費から比べると妥当な金額。むしろかなり安いぐらいだと言えます。アメリカでの治療費は、日本のような国民皆保険制度がなく治療費が数百万〜数千万、稀に億という単位になることを知っているかどうかです。日本の治療費しか知らない場合は、この約300万という金額がたかく感じますが他を知っていると安いぐらいだと感じます。やはり情報は大事です)

がん保険って入るべき?

がん治療には高額な費用がかかるため、多くの人が不安を抱えています。

医療保険では、標準治療と呼ばれる一定の治療法であれば、患者の自己負担は3割に抑えられます。

さらに、高額療養費制度や医療費控除を活用することで、自己負担額はさらに軽減されます。

一方、自由診療と呼ばれる保険適用外の治療法を選択した場合、医療費は全額自己負担となります。

高額な治療費を負担するために、がん保険に加入する人も少なくありません。

がん保険は、がんと診断された時点で一時金を支払う給付金型と、治療費を補償する医療保険型に大きく分かれます。

給付金型は、がんと診断されただけでまとまったお金を受け取ることができますが、保険料が高額になるというデメリットがあります。

医療保険型は、治療費を補償してくれるので、実際に治療を受ける必要がある場合に備えることができます。

しかし、加入審査が厳しく、すべての治療法が対象となるわけではありません。

自分に合った治療法と保険選びを

がん治療には多額の費用がかかる可能性があります。

医療保険やがん保険を活用することで、自己負担額を軽減することができますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

自分に合った治療法と保険を選ぶために、まずはより多くの情報に触れるようにしましょう!(その中から担当の医師と相談し、納得できない場合はセカンドオピニオンを検討しましょう。私の場合は100%セカンドオピニオンを利用します)

それぞれの意見がありますが、著名人が言うことだけを信じるのではなく、あくまで1個人の意見として捉え参考・情報の1つとして知っておきましょう。

参考情報

  • 森永卓郎『がん闘病日記』(三五館シンシャ)